FAL        ☆focus and line☆

FAL(focus and line)は医療・福祉・教育等社会の「今」「人」「声」を伝え、「明日」につなげるメディア

FAL~eye「特集」

「詩人 船木俱子の世界」

 

 

船木俱子 著 「男鹿半島」目次より

 

 

☆作品の紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

「寒風山」

 

おまえの風を

吹雪をうけて

おまえのもとで

 

だからだろうか

わたしもすっかりそのようなのだ

 

おまえ独立峰(ひとりきり)だったこと

いまごろになって

気づくのだ

 

 

 

「無題」

 

寒風山と呼ばれる見晴らしに

いつからなじんでしまったのだろう

 

 

 

 

「開墾」

足りないことを受け入れたとき

それは覚悟のことだったので

空の蒼をひとりみあげた

 

赤胴いろの筋肉に

けさの汗がひかる

砂地は熱くなるだろう

 

男の場所は

みわたすほどに広かったので

空の蒼がおりてくる

親しげな 粟津が燃えさかる

 

 

 

「桃源郷」

 

人群れを遠のいたので

春はこんなにおだやかだ

さっきうたたねで

まんかいのさくらばな

まんかいのゆきやなぎ

胡蝶がきてね

男の声に停まるのだった

 

 

 

 

 

詩人 船木俱子 のサイトより一部ご紹介

http://tomokofunaki.com

 

 

 

さくらの庭

詩はあくまでも風雅の領域にあり、その道は世を逸した場所であると感じていた。 父が全くそのようだった。父の父ーー祖父もまたそのようだった。父には働きづく めの連れ(母)がいた。祖父は勢いのある家長であった。わたしは小娘である。 おんなが文学などと、18(歳)のとき、家を出るとき、世の大人から真っ向から 指摘された。

「ちょぎじゃの孫だもの、意地強(こ)や」と云われたことがある。病弱で、何ひとつ 運動の出来ない、背の低い小さな娘だったにも関わらず、である。父のみつめて いるものを、みていることができるのだった。なにより父の娘だった。さくらの はなびらのいちめんに散り敷く庭をみて、そのようなことを思いだした。

 

 

 

 

鬼百合

旅立ちの季節ですね。わたしは自分のはじまりを憶いだしています。そう、いつから

わたしの詩ははじまっていたのか、と。

ものごごろついたとき、父方の祖父がほとんどの日を過ごす山の家(と皆は呼んだ。

街の家と区別するため)には祖末ないろりがあって、そこに座ると、梨箱の出荷数

などを書きこんだりするもう古くなった黒板がみえていた。そこには必ず短歌が

あった。祖父・長蔵のである。

「……鬼百合の花」

わたしは窓からそれを探した。むこうの背の高いひと群れがその花であることを

知っていて、その強い朱色はわたしの好きなものでもあった。わたしはとても嬉し

かった。もう小学校に入っていただろうか、その漢字だけは読めたのだった。

とりまく身内には、頑固でワンマンで、まるで「なまはげ」のようだと敬遠されて

いた祖父であったが、しかし、わたしには祖父の想いがわかるような気がした。

わたしはそれからも思いつくとひとりで山の家へ行き、いろりごしに祖父の前に

正座した。いつも濁酒を飲んでいた。膝元には大きな硯、古色蒼然のたくさんの筆、

様々な墨。そしていつもなにかを書いていた。わたしはずっと正座して、夕暮れに

なるとそこを出た。祖父と話しこんだことは特にない。

わが家のまわりに人家はないので、わたしには友達というものがなかったし、また

子供の遊びをしたこともない。

わたしの詩はそのあたりから。祖父の鬼百合の朱が焼きついてしまったように、

いろりの前に正座して、そこで時折祖父とおなじ目で窓にかかる李(スモモ)

の枝を見上げて実の色づき具合を確かめたことがあったように、つづるものが詩と

よべるものであったとしたら、それはわたしの呼吸そのもの、生きてることの。

 

 

ものごころついたころの、わたしのお気に入りの物語は、「鶴女房」や「タニシ女房」

でした。美しく優しいおんなのひとが、皆んなが寝静まってから、夜のうちに、

みたこともない反物や美味しい御飯をつくってくれるというものでした。

夜の深さは不思議です。おんなが祈りを生きれるのです。あの物語、そのままに。

 

鶴女房 ーあるいは詩人がー

わたしを抉って

わたしをこめて

わたしを濃くして手向けましょう